fc2ブログ
ごあいさつ

こんにちは。
写真好きで、どちらかというとウチの中好き?!なほうですが(笑)デイキャンプやBBQの楽しさにハマり、2012年4月
キャンプはじめました!
釣り好きアウトドア好きで、道具にこだわるオット、息子+双子の娘、家族5人!
それぞれが見つけた楽しみを、キャンプ日記で綴っていけたらなと思っています。

プロフィール

toitoitoi

Author:toitoitoi
toitoitoi(トイトイトイ)と申します。どうぞヨロシクお願いします。
「toitoitoi」=トイトイトイという言葉は、
ドイツに昔から伝わる「うまくいく」のおまじないだそうです。
「だいじょうぶ」「なんとかなるよ」って気持ちで色んなことに挑戦して、体験していきたいと思います。

最新記事
最新コメント
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
月別アーカイブ

薪ストーブのガード**

DSC_0005a.jpg

前回の初点火から気になっていた
薪ストーブガードをリニューアルしてみました

全体がなかなか撮れませんでしたが
こんな感じです

あDSC_0007-crop

煙突のほうは ”ラス網”です。
煙突に巻き付けて使用します。
細かい網状になっているので、指も入らず安全。巻いて留めます。取り付けネジが上下2か所ついていて、それで固定します。

ストーブまわりのガードも前回のは高さが低くて、ヒヤヒヤでしたので
今回は高さがしっかりあるタイプを探しました。

実際どんなか試してなかったので心配でしたが
サイズもバッチシ
子どもたちにも、しつこく注意しなくても安心に楽しめました♫




実は、
息子が金曜日に体調を崩して、1泊で予定していたキャンプには行けなかったのですが、

土曜日ゆっくり休んで、すっかり元気になったので

今回は、娘と仲良しのお友達親子をお誘いしてのデイキャンプでした


娘たちはもちろんのこと、息子まで(笑)
とっても楽しそうでした!

あDSC_0042


ワタシもママ友とのおしゃべりに、お腹が筋肉痛になるくらい笑いました~
あー楽しかったー

今週もいまのところお天気いいみたいです!
どこに行こうかと思案中です



よかったら応援のクリックお願いします
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



tag: 薪ストーブガード

薪ストーブの初点火**テンティピ エルドフェル ストーブ Pro

DSC_0029-crop.jpg

薪ストーブ「Tentipi Eldfell Stove Pro」を購入!!

1/13、竜王山公園オートキャンプ場で初点火してきました

薪ストーブ
オットが「こづかい貯めて買う!」ってくらい
テント買った当初から欲しいと言っていた念願のギアです!


実はワタシも興味はありましたが

・チビっ子のいるテント内では危険すぎるのでは?!
・火の粉でテントに穴がけっこうあく(らしい)のが悲しい
・予算オーバー!!

という理由で、ずっと却下してきました。
でも、

・ガードをしっかりすれば大丈夫
・道具は使ってなんぼ!と近頃思えるようになった。穴があいたら補修すればOK
・次の車は新車じゃなくて、中古で問題なし!その分、で薪ストーブ買って!というオットの申し出を快諾(^^)v

という恐ろしくスムーズな流れで(笑)
しかも、ちょうど在庫もあるということで、
購入を決めて、注文して、お店に受取に行って、初点火するまで4日間しかかかっていないという
これまた怖いくらいにホイホイと事が運びました(笑)




初点火はお友達家族とデイキャンプしながら盛り上がりました

設置したら入り口からはこんな感じになります↓

DSC_0013_20130114000617.jpg

DSC_0018_20130114000618.jpg

奥行は50センチあるので、大抵の薪はすっぽり入ります。

DSC_0012.jpg


この日は風もなく、気温もそんなに下がりませんでしたが
テント内は、いままでの冬キャンプでは感じたことのない、ぬくぬく感がありました
子供たちは、外での焚き火に夢中でしたが
オトナはテント内でまーーーったりです(笑)

薪はどのくらい消費するのかなーと思っていましたが
簡単につまみで火力調節できるので、弱めにしておいて、
ナフコで買ってきた1束を使いきらないくらいで済みました。
泊まりなら2束かな。
これからは薪が拾える場所だと楽しいかもです♪

あと良かったのは
ケトルを置いておいたら
お湯がバーナーで沸かすのよりも早いかなってくらいに沸かせました。
煮込み料理とかいいですよね♪
楽しくなりそうです

でも、
当初から心配していたガードは
やっぱりもう少し高い位置まで必要かな、と思いました。
ポールの近くにあるせいか、大人でもうっかり触ってしまいそうでした


とにかく!
いい点も心配な点も含めて、初点火やれてよかったです




息子が
「竜王山で竜みつけた~」と草の根っこを持ってきました(笑)
見える。見える。

DSC_0001-crop_20130114000615.jpg

お友達のNくんは、枝の先を炭にして、エンピツに
発想豊かだね~

DSC_0025_20130114000619.jpg

焼き芋は、薪ストーブと焚き火の両方でたくさん焼きました!
いくつか炭になってました(笑)

DSC_0039-crop.jpg

拾ってきた枝たち!
拾うのも楽しい!

DSC_0052_20130114000650.jpg


実はこの後、雨の撤収劇が待っていましたが(泣)
楽しかったから、すべてよし!です(笑)

Nご一家!初点火に付き合ってくれてありがと~

次は、泊まりの機会に薪ストーブ連れていきたいと思います!




最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
よかったら応援のポチをおねがいします

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

テーマ: アウトドア
ジャンル: 趣味・実用

tag: テンティピ薪ストーブエルドフェルストーブPro竜王山公園オートキャンプ場

冬キャンプの準備*PETROMAX HK500

DSC_0180.jpg

武井パープルストーブに引き続き、
こちら新兵器のランタン「PETROMAX HK500」も
先週末の「竜王山オートキャンプ場」で初点火してきました

こちらも運命には逆らえず(笑)連れて帰りましたが
見ればみるほど美しくてウットリしてしまいます。

しかし、調べてみればみるほどに、なんだかデリケートで繊細なんですね
おおざっぱで、けっこう豪快なワタシに使いこなせるのか・・・少し不安です


とにかく、やってみます!


●まず、
ホヤ(ガラス)が割れないように緩衝材としてはいってるピンクの輪っかを外します

DSC_0142.jpg



●マントルをノズルにヒモで結んで固定します
 一つ目のマントルは引っ張りすぎて切れたので、慎重に結びます

DSC_0152_20121207145440.jpg


●こんな感じで装着完了です

DSC_0157.jpg


●購入した時におまけでいただいた白灯油を燃料タンクに注ぎます。
・・・ストーブに引き続き、またこぼしちゃった(笑)

DSC_0164.jpg


●圧力計がついているので赤い線までポンピングします


DSC_0170_20121207145443.jpg


●予熱バーナーでマントルの空焼きと予熱を行います。

DSC_0174.jpg



●空焼き完了して、見事明かりが灯りました~!!


DSC_0180.jpg


・・・そして10秒後、追加の加圧中に振動でマントルが落下。。。チーーン

DSC_0182.jpg



一瞬だけでも、あの異様に美しい光をみれて嬉しかったのですが
こりゃ、マントルいくつあっても足りませんね

しっかりと固定する方法を探してみようと思います!


そんなこんなで、オットと二人賑やかにやっていたら
雨もすっかり上がって、少し晴れ間もでてきました


なんといってもほぼ貸し切りですので(笑)
のんびりお散歩したりして遊びました~

DSC_0232.jpg


あら♫年賀状に使えそう?!

DSC_0220.jpg


北九州地方は今週末は雨、もしかしたら雪になるそうです

外遊びできそうもないし、
今年こそは、すこしずつ片付けと掃除をやっておいて、
年末キャンプに備えたいと思います!



読んでくださり有難うございます
よかったら応援のポチおねがいします
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

テーマ: アウトドア
ジャンル: 趣味・実用

tag: ペトロマックスHK500

冬キャンプの準備*武井パープルストーブ301A

DSC_0129-crop.jpg

冬キャンプに向けて、ストーブとランタンを購入しました!

今日は朝から小雨がぱらついていましたが、
竜王山公園オートキャンプ場」で初点火してきました

ストーブは「武井パープルストーブ301Aセット」です。
これは、アウトドアショップ「GRIPS」に行った時たまたま出会って一目惚れ
他の暖房器具で今年はとりあえず・・・のつもりでしたが、
また買いなおすハメになってもなぁ・・・と悩みに悩んで買っちゃいました!

Youtubeで点火の仕方は確認していましたが、
取説をみながらとりあえずやってみました。


●まずは燃料コックとねじ類が締まっているかの確認です。

DSC_0083.jpg


●次は燃料タンクを開けて、今回は白灯油を給油しました。

DSC_0086.jpg


●ポンピングします。
取説では40回となっていましたが、今回は燃料を450mlしかいれてなかったので60回ほどポンピングしました。

DSC_0089.jpg


●余熱バーナーのコックを開いて点火し、2分ほど余熱してみましたが、写真のとおり不完全燃焼となったので燃料コックを閉じてもう一度ポンピングしました。
その後炎が安定してきたので燃料コックを少しずつ開いて点火完了です!

DSC_0094.jpg

今日はテントは張りませんでしたが、
ストーブを囲ってるだけで、すごくあったかかったです

DSC_0126.jpg


●収納は付属の缶にいれました。

DSC_0236.jpg

さすがにこの天気で、今日のキャンプ場は貸し切り状態でした。
小雨が降ったりやんだりでしたが、お昼すぎからはほとんどやんでいたので、
子供たちは遊具も広場もゆっくり使えて楽しかったみたいです!

管理棟にはクリスマスツリーが

DSC_0209.jpg

午前中は”竹馬づくり”のイベントがあっていてとっても賑やかで楽しそうでした~
今月はまだまだこんな↓イベントが開催されるようです。たのしそー♫

DSC_0206.jpg

しかし、ぜんざい好きの我が家はこっちのイベントかなぁ 笑
来年1/20に開催予定だそうです。
行きたいなー♪

DSC_0207.jpg

ランタンも苦戦しつつ、いっしょに初点火してきたので
また後日、報告させていただこうと思います。

あ~冬キャンプ。行ってみたいな~


*よかったら応援のクリックお願いします*
にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

テーマ: アウトドア
ジャンル: 趣味・実用

tag: 武井パープルストーブ301A竜王山公園オートキャンプ場

Kermit Chair 届きました**

DSC_0253.jpg

「Kermit Chair」が届きました。

9/13に個人輸入で購入していたので、2ヶ月弱での到着です。
これが早いのか遅いのかはわかりませんが(笑)
無事に手元に届いてホッとしましたー。

ご参考までに
購入の流れについては、「kermit chair company」のサイトで購入した後は
確認のメール(自動配信?)が届いて、その後は何の音沙汰もありませんでした。

実は今回、最初に購入したのは「black」と「navy」を1脚ずつでした。
が、1日たって・・・「やっぱりblackを2脚」と思い直してしまって
無謀にも「kermit chair company」へ変更依頼のメールを送っていたのです。
英文については翻訳ソフトを駆使して作成したので
おそらく、きっと内容については大丈夫だったとおもうのですが
返事らしきものは全然ないまま到着を待つ状態になっていました。。

これがワタシが英語ペラペラだったり、日本での買い物だったら
すぐに変更をTELでお願いできたんでしょうが・・・

いちおう、ちょっとだけ期待して中身を確認しましたが・・・
やっぱり、変更はされていませんでした。
blackとnavyが1脚ずつでしたー

少し残念ですが、優柔不断だったのと、変更の手続きをこちらが途中であきらめたようなもんなので仕方ないかなと思っています



今回購入した内容は
・Black Kermit Chair 1脚
・Navy Kermit Chair 1脚
・Kermit Cupholder 2個

DSC_0226.jpg

金額はTOTALで$314.00
これに
Postage and Fees(郵送料)が$66.83

請求は1$=おどらく82円換算で¥31270でした。

受け取ったときに、現金で関税を徴収されると聞いたことがあったのですが
今回はなかったです。よかったです(笑)

それにしても、2脚でこの値段はかなりがんばってしまいました。
でも、デザイン、軽さ、コンパクトさに加えて、すわり心地もすごくいいです

キャンプで使うだけではもったいないので早速家でも使ってます(笑)


組み立ても、説明書をみながら、10分程度でできました!遅い?!!
慣れたら2,3分で出来そうかな。

DSC_0227.jpg

DSC_0230.jpg

DSC_0233.jpg

カップホルダーもイイ感じです

DSC_0234.jpg


これに座って、本読みたいなー。と思っていたら先を越されました


DSC_0257.jpg

なかなか代わってもらえませんでしたが(笑)
子供たちも気に入ったみたいで良かったです!

DSC_0255.jpg

次回のキャンプに連れていくのが楽しみです


*読んでくださりありがとうございます*
よかったら応援のポチお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


テーマ: アウトドア
ジャンル: 趣味・実用

tag: カーミットチェアー

カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
お気に入りblog
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR